ライフ

損していない?確定申告が必要なケースを解説!

公務員は職場で年末調整しているので、通常は確定申告の必要はありません。

ただし、年末調整では対象とならない控除があります。

この記事では数分でチェックできますので、これを機に確認しておきましょう!

確定申告とは

確定申告とは、1年間の所得を申告して納付すべき税額を確定する手続きです。

所得の計算期間は、1月1日~12月31日の1年間で、原則、翌年の2月16日~3月15日のあいだに税務署に申告・納税します。

2021年と2022年は、新型コロナの影響で2月16日~4月15日まで期間が延長されていましたが、2023年は元に戻っています。

提出期間が1カ月しかないので、計画的に準備しないといけませんね

確定申告をしなければならないケース

どれか1つでもあてはまる方は、公務員であっても確定申告をする義務があります。

□ 給与収入が2,000万円を超えている人

□ 給与所得・退職所得のほかに20万円を超える所得がある人

□ 2つ以上の会社から給与をもらっている人

□ 年の途中で転職したものの、前職分を含まずに年末調整した人

□ 一般口座、特定口座(源泉なし)で株式の利益が出た人

□ 不動産所得がある人

□ 兼業農家である人

□ 相続を受けた人

確定申告で節税になるケース

年末調整ではできない控除もあります。

どれか一つでもあてはまる方は、税金の還付を受けられる可能性が高いです。

しっかりチェックして、忘れず確定申告をしましょう。

□ 住宅ローンを利用した人(※2年目からは年末調整可能)

□ 年末調整後、その年の12月31日までに扶養家族が増えた人

□ 年の途中で退職し、年末調整を受けずにその後就職していない人

□ 災害や盗難の被害にあった人

□ 高額な医療費がかかった人

□ 生命保険などの控除漏れがあった人

□ iDeCoを始めたけど、職場で年末調整できていない人

□ 6以上の自治体にふるさと納税をした人

□ ふるさと納税をした際、ワンストップ特例を利用しなかった人

□ 株の売却で損失が生じた人(損益通算や繰越控除のため)

□ 特定の寄付をした人

よくあるQ&Aを記載します。

Q:住宅ローンでどれくらい節税できるの?

A:年末のローン残高の1%が所得税から減額されます(上限40万円。省エネルギー性などに優れた住宅は上限50万円)。

Q:医療費って高くないと節税にならないでしょ?

A:医療費から保険などで支給された金額を引いた金額が原則10万円を超えた場合、医療費控除が受けられます。それ以外にもセルフメディケーション税制という特例があり、支払った医薬品等の合計値が1万2,000円を超える場合、控除されます。ただし、両方は使えません。

Q:株の損失で確定申告が必要な場合は?

A:複数の証券会社で株の売買を行い、それぞれで利益と損失が生じた場合、相殺するため(損益通算)に確定申告が必要です。また、株の損失を3年間繰り越して、その間の利益と相殺するため(繰越控除)にも確定申告は必要です。

医療費控除や生命保険の控除漏れがあるかもしれませんのでチェックしてみてください。
私も申告漏れで損したことがあります。

節税についてはこちらのページで詳しく解説していますので、一度読んでみてください。

公務員でもできる!節税対策について そんな悩みを抱えている方も多いと思います。 今回の記事では、公務員でもできる節税対策について解説します。仕組みと節税ポイン...

確定申告の方法

確定申告には3種類の提出方法があります。

【提出方法】

①インターネット提出(e-Tax)

②郵送

③直接税務署に持参

①インターネット提出(e-Tax)

e-Taxで電子申告する場合は、医療費の領収書や源泉徴収票などは、その記載内容を医療費集計フォーム等に入力して送信可能です。書類の提出や提示を省略することができ、一番便利です。

なお、申告には開始届出など事前準備が必要です。

【申請の方式】

●マイナンバーカード方式

 対応のスマホでマイナンバーカードを読み取って送信

●ID・パスワード方式

 あらかじめ税務署で発行してもらったID・パスワードを利用して送信

②郵送

郵送でも提出できます。

控えが欲しい場合は、返信用封筒を同封しておきましょう!

③直接税務署に持参

確定申告シーズンには、税務署に相談コーナーが開設されます。

時間外に持参した場合は、時間外収集箱に投函することになります。

確定申告に必要な書類

提出の仕方に関わらず、確定申告には必要な書類があります。

【必要な書類】

①確定申告書

②本人確認書類

③銀行口座

④所得を証明できるもの

①確定申告書

2023年から確定申告書は確定申告書Bに一本化されます。

②本人確認書類

税務署に持参する場合は本人確認書類の窓口での提示が、郵送する場合は写しの添付が必要です。

マイナンバーカードがあればカード1枚で本人確認はOKです。

マイナンバーカードを持っていない場合は、マイナンバーが記載された住民票の写しまたは通知カードと、運転免許証やパスポートなどが必要となります。

③銀行口座が分かるもの

還付金を受け取る場合には、銀行口座が分かるものが必要です。

④所得を証明できるもの

所得を証明するために、源泉徴収票や、株などの年間取引計算書、事業所得・不動産所得の収支内訳書(青色申告の場合は青色申告決算書)などが必要です。

確定申告のために準備すべきもの

確定申告を行う場合は領収書の保管が必要です。

白色申告の場合は5年間(青色申告の場合は7年間)の保存が義務です。

■青色申告について

不動産所得、事業所得、山林所得のある人で、正規の簿記により貸借対照表と損益計算書を作成している人は、青色申告が可能です(e-Taxで申告した場合65万円の青色申告特別控除が受けられる)。

詳細は下記より確認いただけますが、公務員の場合、あてはまる方はほとんどいないと思います。

No.2070 青色申告制度|国税庁 (nta.go.jp)

まとめ

確定申告をすることで節税になるケースがたくさんあることが分かったと思います。申告漏れがある場合は、期限後でも5年以内なら「更正の請求」ができますので覚えておきましょう。

わからないことや質問がある方は気軽にLINEや雑談会でご相談下さい!

LINEで質問する雑談会に申し込む

最後まで読んでいただきありがとうございました。

公務員ライフcafe

公務員で10年以上働いた経験から
幸せに絶対必要な5つの要素

「お金」
「仕事」
「健康」
「人間関係」
「趣味」

のために…

明日からすぐに
誰でも実践できることを
シェアします!